2025年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます🎍

 

冬休み、いかがお過ごしですか?

明日から新学期やお仕事の皆様もいらっしゃるかと思います。

 

我が家は毎年元旦は親族の新年会です。今年は総勢約30名。

仕事や都合で参加できなくても、近年は画像で海外から参加してくれることもあり時代の進歩を感じます✨

いろいろ大変なこともありますが、こうして元気に顔を合わせることができるのは幸せなことですね。

 

そして様々な場で、なんといっても居心地の良い楽しい雰囲気を大切にしたいなぁ、と改めて感じました。

さて、昨年の秋ごろから父の付き添いが増えていました。

病院関係の同行も増えたのですが、

お世話になっている保健師さんにお声がけいただき、認知症サロンやコンサート、お祭りにカラオケと地域包括センターさんの行事に参加させていただく機会が多くなりました。

 

そして、今年は我が家のマンションのロビーで「出張認知症サロン」が開催されることになり、来月からスタートします。

 

そんなこともあり、父は不調を訴えながらも元気に過ごしています。

息子も、夕飯を食べによく帰って来ています。

父の様子も気にしてくれていて、必要な時は一緒に買い物をしてくれたり、留守番をしてくれたり何かと協力してくれています。

 

昨年は年金の手続きを一緒にすることがあったのですが、それがきっかけで息子の過去の職歴について知ることになりました。

勝手にずっとアルバイトをしていたと思っていたのですが、就職していたことも知りました。

今はアルバイトを掛け持ちで頑張っています。

 

紆余曲折はありますが、息子なりに歩んでいるのだと思います。

上の娘とも、

時々待ち合わせをして食事をしたり、買い物をしたり。

 

お仕事が大好きで、日曜日の夕方は月曜からのお仕事のことを考えるとわくわくするそうです。

 

私も仕事は楽しいですが、日曜の夕方にわくわくした経験はほとんどないので感心しています。

さてさて私自身、父の関係で今まで知らなかった介護について勉強する機会が急速に増えました。

でも、やはり自分らしさを忘れてはいけないと趣味のことも楽しんでいます。

そうこうしていたら、あっという間に2024年が終わっていました!

 

家庭教育のことも、もっともっと広く知っていただきたいと思います。

 

例えば支援を離れて行き詰った時は初心を思い出しましょう。

軌道修正は必要だと感じています。

 

私も自分自身に時々問いかけます。

 

「アイメッセージで伝えているか?」(私を主語にする)

「その問題は誰のものなのか?」(問題所有の原則)

「ロジハラになっていないか?」(正論を突きつけて相手を追い詰めない)

 

 

2025年が皆様にとって笑顔に満ちた1年になりますようお祈り申し上げます。